第1話「大団円」
「真マジンガー 衝撃!Z編」第1話「大団円」
初回はカオスそのものでした。

「やあ、俺の名前は兜甲児」
主人公の自己紹介からスタート。これ原作のとおりです。
この後もちょくちょく原作リスペクトの画やセリフが差し挟まれます。
ここで場面転換。溶岩の流れる謎の土地。


マジンガーZよりも遙かに巨大な敵──暗黒大将軍。愕然とする兜甲児。

ドクターヘルは足元で高笑い。

下半身がちぎれてる!
ヘル「お前たちの完全なる敗北だ」

トドメを刺す暗黒大将軍。(なんで?)ドクターヘル、死亡確認。

甲児「ゴッドスクランダー!!!!!」
マジンガーZが巨大な拳に変形。その上に乗る老人は、甲児の祖父、兜十蔵博士!

またも場面転換。
光子力研究所に危機が迫りつつあった。焦る弓弥之助教授。
無数の鳥がはばたく。走る象やキリン。

ライオンの背に乗って現れたのは、ピグマン子爵と呼ばれる人物。
このビジュアルは、「バイオレンスジャック」の鉄の城編に登場した、黒人空手家のジム・マジンガ。原作では兜甲児少年とともに機械流空手の独田地獄斎一味と戦います。

さて、地下から出動したのはマジンガー軍団。
ビューナスA。パイロット=弓さやか。
ミリオンα。パイロット=ローリィ&ロール。
バイオンβ。パイロット=東しゅん。ルストハリケーンを装備。
ダイオンγ。パイロット=大出政雄。ブレストファイアーを装備。
だが、肝心のマジンガーZはいない。
4体はバードス島攻略作戦に出撃。

光子力研究所の三博士(せわし、もりもり、のっそり)がバリヤーを発動させ、ピグマンを撃退。

さやか「大丈夫、甲児君なら必ず来る」
カワイイw


くろがね屋の女将、錦織つばさ登場。

つばさ「あの坊やが光子力に一人で立ち向かうとはねえ」
ピグマン子爵をボウヤ呼ばわり。

つばさ「やつは必ず来る」
ドクターヘルのこと?

ドクターヘル、ブロッケン伯爵とあしゅら男爵に出撃命令。


右下に、グロイザーX発見w



熱海の街に、機械獣と鉄仮面軍団が上陸。機械獣あしゅら男爵キモイ。

その様子を見て不敵な笑いを浮かべたのは錦織つばさ。
機械獣たちは街に仕掛けられた光子力爆弾によって吹き飛ぶ。




くろがね屋が抱えるならず者たちがあしゅら軍団に斬り込んでゆく。「バイオレンスジャック」に出てくるヤクザの面々。
焦ったあしゅら男爵は、くろがね屋にミサイルを撃ち込む。


そのミサイルを空中でつかみ取ったのは謎のロボット。



「知らざぁ言って聞かせやしょう。俺の名前はボスボロットよ!」
こんなにカッコいいボス、見たことない。

パイロットは、旧作アニメのとおり、ボス・ムチャ・ヌケの3名。



焦るあしゅら男爵に、雲の上から声が……。

声の主はゴーゴン大公!

またもや場面転換。
マジンガーZに乗り込んだ兜甲児は、謎の神殿を見つけていた。

なぜか突然伸びてくる触手。

その上を走ってくるゴーゴン大公を……、

巨大な剣が叩き斬る!(なんで?)
ゴーゴン大公、死亡確認w


剣を振るったのはZ神ゼウスこと、Zマジンガー。

CM明け。
いにしえの物語を語るシュトロハイム博士。聞いているのは錦織つばさ。

かつて兜十蔵は、ドクターヘルに誘われて「あの扉」を開いてしまった。

守っていたのはゼウスの像。「眠っていたのは素晴らしき神話の遺産」。機械獣の群れ。
シュトロ「そうだ、わたしは何も見ていない! だからこそ、今のわたしの幸せがここにあるのかもしれない」

そばで眠っている少女はローレライ。原作どおりだと、シュトロハイム博士が作ったロボット。
謎の会話が続きます。
シュトロ「だが、この子には母親はいない」
つばさ「いつの世も、子を守るのは親。なのにあたしは……」
シュトロ「どうだろう、この子の前ではわたしは昔に戻ることができる。そんな気が…」
つばさ「でも、わたしはやっぱり裏切り者」
謎の声「そして、今度はそれで済むわけがない」

顔を上げると、兜剣蔵の姿。兜甲児の父。つまり、シュトロハイム博士との会話は錦織つばさの回想だった模様。

剣蔵「待たせたね」

つばさ「おのれーーー」
匕首で剣蔵に襲いかかるつばさ。

場面転換。
マジンガーのコクピット内、触手に立ち向かう甲児。

脳味噌のアップ。
「われの名はケドラ。ミケーネの兵士なり。われは文明を滅ぼすための教育を受けた戦闘頭脳なり。ゆえに全てを滅ぼす。滅ぼす。滅ぼす」
ケドラは石川賢の短編に出てきたネタらしい。そんなの知らないよ!

マジンガーの遠景、その姿は魔神ダンテそのもの。
*
「始末せよ。ここにあるケドラをすべて始末せよ」
走っているドクターヘル。周りのカプセルの中に、無数のケドラ。
「こいつらはわしらまで滅ぼす!」
*
大ピンチの光子力研究所。


すでに三博士は倒れている。


ピグマン子爵が無数の分身とともに弓教授を取り囲む。

父親のもとに向かうさやかを、ブロッケン伯爵率いる空中要塞グールと空飛ぶ機械獣軍団が妨害する。



さやかを助けようとして、ロール&ローリィは死亡。ひどい……。


さやかは父親のもとに駆けつける。
迫り来るピグマン子爵。


そこに現れたのは、暗黒寺闇太郎警部とガミアQ3。
逃げるピグマン。

「おぼえてろー」

ピグマン子爵、死亡確認w
斬り捨てた人物こそ……

剣鉄也、かっこよすぎ。別名、戦闘のプロ。
弓「き、きみはまさか……」

ナレーション「そのとおり! 彼の名はブレード! そしてこれが……」

明らかにグレートマジンガー!
ここでまたも場面転換。

ブロッケン「なにぃ、ピグマンが? ええい、油断しおって。役立たずはあしゅらだけで充分だというのに」

グールのコクピットにせまりくる魔神の影。

ブロッケン「ビッグバンパンチ!」
ジャイアントロボの中条長官じゃんかw

甲児「よくもマジンガー軍団を!」

真っ二つにされるバイオンβ。東しゅん、死亡確認。
甲児「よくも俺の仲間を!」

ドリルで貫かれるダイオンγ。大出政雄、死亡確認。
甲児「よくも光子力研究所を!」

すでに廃墟。
甲児「よくも、よくも……」

割れた花瓶のアップ。棒立ちになっているシロー。背後の壁には血?
甲児「よくも俺の母さんを!」
甲児の母親って誰のことだ?


機械獣に乗り込むブロッケン(の首)。
ブロッケン「立て、機械獣ブロッケンV2シュナイダー!!!」
甲児「ブレストファイヤー!!!!」

一方、あしゅら男爵は……。

落下してくるグール。

あしゅら「なぜだ、ブロッケン!!!!」
ブロッケン、あしゅら共に死亡? このへん原作どおり。
激怒するドクターヘル。
ヘル「行け、バードス島、発進じゃあ!」
それでも立ち向かう兜甲児!




いったい何が何やら……。おそらく物語終盤のダイジェストでしょうね。
期待は高まるばかり。さて、このままのテンションを保っていられるのでしょうか?
初回はカオスそのものでした。

「やあ、俺の名前は兜甲児」
主人公の自己紹介からスタート。これ原作のとおりです。
この後もちょくちょく原作リスペクトの画やセリフが差し挟まれます。
ここで場面転換。溶岩の流れる謎の土地。


マジンガーZよりも遙かに巨大な敵──暗黒大将軍。愕然とする兜甲児。

ドクターヘルは足元で高笑い。

下半身がちぎれてる!
ヘル「お前たちの完全なる敗北だ」

トドメを刺す暗黒大将軍。(なんで?)ドクターヘル、死亡確認。

甲児「ゴッドスクランダー!!!!!」
マジンガーZが巨大な拳に変形。その上に乗る老人は、甲児の祖父、兜十蔵博士!

またも場面転換。
光子力研究所に危機が迫りつつあった。焦る弓弥之助教授。
無数の鳥がはばたく。走る象やキリン。

ライオンの背に乗って現れたのは、ピグマン子爵と呼ばれる人物。
このビジュアルは、「バイオレンスジャック」の鉄の城編に登場した、黒人空手家のジム・マジンガ。原作では兜甲児少年とともに機械流空手の独田地獄斎一味と戦います。

さて、地下から出動したのはマジンガー軍団。
ビューナスA。パイロット=弓さやか。
ミリオンα。パイロット=ローリィ&ロール。
バイオンβ。パイロット=東しゅん。ルストハリケーンを装備。
ダイオンγ。パイロット=大出政雄。ブレストファイアーを装備。
だが、肝心のマジンガーZはいない。
4体はバードス島攻略作戦に出撃。

光子力研究所の三博士(せわし、もりもり、のっそり)がバリヤーを発動させ、ピグマンを撃退。

さやか「大丈夫、甲児君なら必ず来る」
カワイイw


くろがね屋の女将、錦織つばさ登場。

つばさ「あの坊やが光子力に一人で立ち向かうとはねえ」
ピグマン子爵をボウヤ呼ばわり。

つばさ「やつは必ず来る」
ドクターヘルのこと?

ドクターヘル、ブロッケン伯爵とあしゅら男爵に出撃命令。


右下に、グロイザーX発見w



熱海の街に、機械獣と鉄仮面軍団が上陸。機械獣あしゅら男爵キモイ。

その様子を見て不敵な笑いを浮かべたのは錦織つばさ。
機械獣たちは街に仕掛けられた光子力爆弾によって吹き飛ぶ。




くろがね屋が抱えるならず者たちがあしゅら軍団に斬り込んでゆく。「バイオレンスジャック」に出てくるヤクザの面々。
焦ったあしゅら男爵は、くろがね屋にミサイルを撃ち込む。


そのミサイルを空中でつかみ取ったのは謎のロボット。



「知らざぁ言って聞かせやしょう。俺の名前はボスボロットよ!」
こんなにカッコいいボス、見たことない。

パイロットは、旧作アニメのとおり、ボス・ムチャ・ヌケの3名。



焦るあしゅら男爵に、雲の上から声が……。

声の主はゴーゴン大公!

またもや場面転換。
マジンガーZに乗り込んだ兜甲児は、謎の神殿を見つけていた。

なぜか突然伸びてくる触手。

その上を走ってくるゴーゴン大公を……、

巨大な剣が叩き斬る!(なんで?)
ゴーゴン大公、死亡確認w


剣を振るったのはZ神ゼウスこと、Zマジンガー。

CM明け。
いにしえの物語を語るシュトロハイム博士。聞いているのは錦織つばさ。

かつて兜十蔵は、ドクターヘルに誘われて「あの扉」を開いてしまった。

守っていたのはゼウスの像。「眠っていたのは素晴らしき神話の遺産」。機械獣の群れ。
シュトロ「そうだ、わたしは何も見ていない! だからこそ、今のわたしの幸せがここにあるのかもしれない」

そばで眠っている少女はローレライ。原作どおりだと、シュトロハイム博士が作ったロボット。
謎の会話が続きます。
シュトロ「だが、この子には母親はいない」
つばさ「いつの世も、子を守るのは親。なのにあたしは……」
シュトロ「どうだろう、この子の前ではわたしは昔に戻ることができる。そんな気が…」
つばさ「でも、わたしはやっぱり裏切り者」
謎の声「そして、今度はそれで済むわけがない」

顔を上げると、兜剣蔵の姿。兜甲児の父。つまり、シュトロハイム博士との会話は錦織つばさの回想だった模様。

剣蔵「待たせたね」

つばさ「おのれーーー」
匕首で剣蔵に襲いかかるつばさ。

場面転換。
マジンガーのコクピット内、触手に立ち向かう甲児。

脳味噌のアップ。
「われの名はケドラ。ミケーネの兵士なり。われは文明を滅ぼすための教育を受けた戦闘頭脳なり。ゆえに全てを滅ぼす。滅ぼす。滅ぼす」
ケドラは石川賢の短編に出てきたネタらしい。そんなの知らないよ!

マジンガーの遠景、その姿は魔神ダンテそのもの。
*
「始末せよ。ここにあるケドラをすべて始末せよ」
走っているドクターヘル。周りのカプセルの中に、無数のケドラ。
「こいつらはわしらまで滅ぼす!」
*
大ピンチの光子力研究所。


すでに三博士は倒れている。


ピグマン子爵が無数の分身とともに弓教授を取り囲む。

父親のもとに向かうさやかを、ブロッケン伯爵率いる空中要塞グールと空飛ぶ機械獣軍団が妨害する。



さやかを助けようとして、ロール&ローリィは死亡。ひどい……。


さやかは父親のもとに駆けつける。
迫り来るピグマン子爵。


そこに現れたのは、暗黒寺闇太郎警部とガミアQ3。
逃げるピグマン。

「おぼえてろー」

ピグマン子爵、死亡確認w
斬り捨てた人物こそ……

剣鉄也、かっこよすぎ。別名、戦闘のプロ。
弓「き、きみはまさか……」

ナレーション「そのとおり! 彼の名はブレード! そしてこれが……」

明らかにグレートマジンガー!
ここでまたも場面転換。

ブロッケン「なにぃ、ピグマンが? ええい、油断しおって。役立たずはあしゅらだけで充分だというのに」

グールのコクピットにせまりくる魔神の影。

ブロッケン「ビッグバンパンチ!」
ジャイアントロボの中条長官じゃんかw

甲児「よくもマジンガー軍団を!」

真っ二つにされるバイオンβ。東しゅん、死亡確認。
甲児「よくも俺の仲間を!」

ドリルで貫かれるダイオンγ。大出政雄、死亡確認。
甲児「よくも光子力研究所を!」

すでに廃墟。
甲児「よくも、よくも……」

割れた花瓶のアップ。棒立ちになっているシロー。背後の壁には血?
甲児「よくも俺の母さんを!」
甲児の母親って誰のことだ?


機械獣に乗り込むブロッケン(の首)。
ブロッケン「立て、機械獣ブロッケンV2シュナイダー!!!」
甲児「ブレストファイヤー!!!!」

一方、あしゅら男爵は……。

落下してくるグール。

あしゅら「なぜだ、ブロッケン!!!!」
ブロッケン、あしゅら共に死亡? このへん原作どおり。
激怒するドクターヘル。
ヘル「行け、バードス島、発進じゃあ!」
それでも立ち向かう兜甲児!




いったい何が何やら……。おそらく物語終盤のダイジェストでしょうね。
期待は高まるばかり。さて、このままのテンションを保っていられるのでしょうか?
スポンサーサイト
「真マジンガー」が想像以上に凄かった件。
(この記事は別ブログ「死んだ目でダブルピース」から移出したものに、画像を増やしたものです)

凄いものを見てしまった。
放映前から期待していたけれど、4/4から始まったアニメ「真マジンガー 衝撃!Z編」の第1話は、想像以上に凄かった。
↑これは予告の動画だけど、凄さの片鱗は伝わるんじゃないかと思う。「過ぎ去りし近未来」っていうフレーズがシビれる。
もともと原作者の永井豪という人は、セルフパロディが得意で、旧作のキャラクターをちょくちょく別の作品に登場させて、ストーリーそのものを大幅に揺るがしてしまう癖があるんだけど、今回の監督を務める今川泰宏は、その永井豪のテイストを見事にアニメに持ち込んでみせた。漫画版のマジンガーZをベースに、「グレートマジンガー」やら「バイオレンスジャック」やら石川賢のコミカライズ版マジンガーZやら「魔王ダンテ」やら、ごちゃ混ぜにブチ込んだ感じ。
つまり今川監督は、かつて横山光輝原作の「ジャイアントロボ」でやってのけたのと同じことを、今度は永井豪作品でやっているのだ。
というか、昔のキャラクターなんか知らなくても、この第1話を見たら、ストーリー展開のぶっ飛び具合に圧倒されると思う。
本来なら「グレートマジンガー」に登場する暗黒大将軍との最終決戦直前からスタート。









そこからちょっと時間軸をさかのぼって、光子力研究所の攻防で次々に敗れてゆく味方たち(原作に登場したマジンガー軍団!)を描き、途中、マジンガーZが謎の生命体に乗っ取られて魔王ダンテそっくりに変形してしまう場面や、熱海で旅館の女将をしている錦織つばさがシュトロハイム博士やローレライと過ごした過去を思い返す場面などを挟んで、最後に主人公が悲壮な決意を抱いて戦いに向かう場面で次週に続く。



























































































まさにやりたい放題の所業。お見事の一言。鳥肌が立つほどだ。
噂によると、次週がほんとの意味の第1話だそうだ。この勢いでラストまで行ったら、相当に凄いことだと思う。
有名人の感想はこちら↓
・岡田斗司夫
http://okada.otaden.jp/e31029.html
・島本和彦
http://simamotoblog.zenryokutei.com/?eid=950880

凄いものを見てしまった。
放映前から期待していたけれど、4/4から始まったアニメ「真マジンガー 衝撃!Z編」の第1話は、想像以上に凄かった。
↑これは予告の動画だけど、凄さの片鱗は伝わるんじゃないかと思う。「過ぎ去りし近未来」っていうフレーズがシビれる。
もともと原作者の永井豪という人は、セルフパロディが得意で、旧作のキャラクターをちょくちょく別の作品に登場させて、ストーリーそのものを大幅に揺るがしてしまう癖があるんだけど、今回の監督を務める今川泰宏は、その永井豪のテイストを見事にアニメに持ち込んでみせた。漫画版のマジンガーZをベースに、「グレートマジンガー」やら「バイオレンスジャック」やら石川賢のコミカライズ版マジンガーZやら「魔王ダンテ」やら、ごちゃ混ぜにブチ込んだ感じ。
つまり今川監督は、かつて横山光輝原作の「ジャイアントロボ」でやってのけたのと同じことを、今度は永井豪作品でやっているのだ。
というか、昔のキャラクターなんか知らなくても、この第1話を見たら、ストーリー展開のぶっ飛び具合に圧倒されると思う。
本来なら「グレートマジンガー」に登場する暗黒大将軍との最終決戦直前からスタート。









そこからちょっと時間軸をさかのぼって、光子力研究所の攻防で次々に敗れてゆく味方たち(原作に登場したマジンガー軍団!)を描き、途中、マジンガーZが謎の生命体に乗っ取られて魔王ダンテそっくりに変形してしまう場面や、熱海で旅館の女将をしている錦織つばさがシュトロハイム博士やローレライと過ごした過去を思い返す場面などを挟んで、最後に主人公が悲壮な決意を抱いて戦いに向かう場面で次週に続く。



























































































まさにやりたい放題の所業。お見事の一言。鳥肌が立つほどだ。
噂によると、次週がほんとの意味の第1話だそうだ。この勢いでラストまで行ったら、相当に凄いことだと思う。
有名人の感想はこちら↓
・岡田斗司夫
http://okada.otaden.jp/e31029.html
・島本和彦
http://simamotoblog.zenryokutei.com/?eid=950880
「真マジンガー」元ネタ一覧1
(この記事は別ブログ「死んだ目でダブルピース」から移出したものです)
http://www.shin-mazinger.com/

4/4(土)から放送されるアニメ「真マジンガー 衝撃!Z編」は、タイトルが示すとおり「マジンガーZ」がベースになっているが、これまでに発表された情報によると、どうやら永井豪の別作品に登場したキャラクターが複数登場するらしい。
シリーズの監督は今川泰宏。横山光輝原作の「ジャイアントロボ」をアニメ化する際に、「水滸伝」や「バビル2世」などのキャラクターを登場させた人である。今回もさすがの仕事ぶり。
まずは錦織つばさ。
最初に発表された宣材写真でセンターに配置されてる女性。

公式サイトより。どうでもいいけど、あしゅら男爵キモい。
http://www.shin-mazinger.com/character/chara_02.html

兜十蔵が懇意にしている温泉旅館「くろがね屋」の女将。
番頭のクロス、仲居の菊ノ助、従業員の安、板前の先生を配下になにやら裏の顔も持つ謎の女性。
おそらく、何かしらキーパーソンとしての役割を担うのだろう。
初出は「ガクエン退屈男」。学園ゲリラのリーダーとして出演。このときの姿はこちら。

全然違う……。
「ガクエン退屈男」が打ち切りになったあと、「バイオレンスジャック」に登場。


関東羅刹組というヤクザの女組長という設定。今回のアニメに登場するのはこのバージョン。
また、あまり知られてないけど「凄ノ王伝説」にも登場してる。

滅亡の危機にある地球で、獣人と戦っているゲリラグループのリーダーという設定。これもまた味わい深い。
他のキャラクターもついでに紹介。
クロス

「くろがね屋」の番頭として登場。もとは「バイオレンスジャック」に出てくる関東羅刹組の幹部。

安

「くろがね屋」の従業員兼 湯殿の背流し。通称イタチの安。もとは「バイオレンスジャック」に出てくる関東羅刹組のチンピラ。

先生

「くろがね屋」の板前、元ネタは「バイオレンスジャック」に出てくる「レストラン キング」の用心棒。

さすがは今川監督、いろいろと仕掛けてくる。おそらく今後もこういうキャラクターが次々に出てくるのだろうと思う。個人的には「くろがね屋」の仲居として名前が挙がってる「菊ノ助」が気になる。
http://www.shin-mazinger.com/

4/4(土)から放送されるアニメ「真マジンガー 衝撃!Z編」は、タイトルが示すとおり「マジンガーZ」がベースになっているが、これまでに発表された情報によると、どうやら永井豪の別作品に登場したキャラクターが複数登場するらしい。
シリーズの監督は今川泰宏。横山光輝原作の「ジャイアントロボ」をアニメ化する際に、「水滸伝」や「バビル2世」などのキャラクターを登場させた人である。今回もさすがの仕事ぶり。
まずは錦織つばさ。
最初に発表された宣材写真でセンターに配置されてる女性。

公式サイトより。どうでもいいけど、あしゅら男爵キモい。
http://www.shin-mazinger.com/character/chara_02.html

兜十蔵が懇意にしている温泉旅館「くろがね屋」の女将。
番頭のクロス、仲居の菊ノ助、従業員の安、板前の先生を配下になにやら裏の顔も持つ謎の女性。
おそらく、何かしらキーパーソンとしての役割を担うのだろう。
初出は「ガクエン退屈男」。学園ゲリラのリーダーとして出演。このときの姿はこちら。

全然違う……。
「ガクエン退屈男」が打ち切りになったあと、「バイオレンスジャック」に登場。


関東羅刹組というヤクザの女組長という設定。今回のアニメに登場するのはこのバージョン。
また、あまり知られてないけど「凄ノ王伝説」にも登場してる。

滅亡の危機にある地球で、獣人と戦っているゲリラグループのリーダーという設定。これもまた味わい深い。
他のキャラクターもついでに紹介。
クロス

「くろがね屋」の番頭として登場。もとは「バイオレンスジャック」に出てくる関東羅刹組の幹部。

安

「くろがね屋」の従業員兼 湯殿の背流し。通称イタチの安。もとは「バイオレンスジャック」に出てくる関東羅刹組のチンピラ。

先生

「くろがね屋」の板前、元ネタは「バイオレンスジャック」に出てくる「レストラン キング」の用心棒。

さすがは今川監督、いろいろと仕掛けてくる。おそらく今後もこういうキャラクターが次々に出てくるのだろうと思う。個人的には「くろがね屋」の仲居として名前が挙がってる「菊ノ助」が気になる。